黒川想矢|『怪物』で注目、『国宝』で証明された“演技”の天才ぶりとは?

映画『怪物』で世界にその存在を知らしめた黒川想矢さん。

繊細な感情表現で一躍注目を集めた彼が、今度は映画『国宝』で“演技派俳優”としての真価を見せつけています。

まだ10代とは思えない圧巻の表現力に、観客からは“国宝級”の声も。

この記事では、そんな黒川さんの魅力をたっぷり深掘りしていきます!

『怪物』で開花した黒川想矢の演技センス

是枝裕和監督の最新作『怪物』で、主人公・麦野湊を演じて世界中から注目を浴びた黒川想矢さん。

繊細で複雑な感情を描くこの作品は、彼の演技力を大きく開花させるきっかけとなりました。

監督の独特な演出法と共演者・永山瑛太さんの助言が、黒川さんの心を動かし、表現者としての殻を破る大きな後押しとなったようです。

ここでは、そんな『怪物』での彼の成長と飛躍を、具体的にひもといていきます。

是枝裕和監督の“演出術”で感情を開放

黒川さんの演技の核となる感性は、どのように磨かれたのか。

映画『怪物』の現場で、黒川想矢さんが出会ったのは是枝裕和監督独特の“演出術”でした。

特に印象的なのは、セリフを台本ではなく口頭で伝えるという手法。

これは俳優自身の感情や直感を大切にするためだそうですが、黒川さんは「まずは自分で台本を読んで、どこで心が動くかを感じたい」と監督に直訴。

その思いに応えて台本を渡されたことで、彼は自らの感情と向き合う演技を追求するようになります。

さらに、是枝監督からの「感情を体の感覚に変えて演技してみて」というアドバイスが、彼の表現を一段と豊かにしました。

寒い日でも心がぽかぽかするような“嬉しさ”を演技に込めるなど、まさに全身で役を生きるという経験を積み重ねていったのです。

永山瑛太との出会いが与えた影響

迷いの中で見つけた「俳優としての在り方」とは?

映画『怪物』の撮影初期、演技に悩んでいた黒川想矢さんに手を差し伸べたのが、担任教師役の永山瑛太さんでした。

ある日、瑛太さんが黒川さんをジンギスカンに誘い、「俳優は監督の頭の中にあるものを表現するんだよ」と語ってくれたそうです。

この言葉が、当時迷いの中にいた黒川さんの胸にストンと落ち、役に対する向き合い方が一気に変わったといいます。

そこからは“正解を探す”のではなく、“監督とともに作り上げる”という姿勢にシフト。

自ら監督に質問し、ヒントを得ながら表現を磨く柔軟さも身につきました。

俳優としての在り方を教えてくれた瑛太さんの存在は、黒川さんにとって大きな転機だったに違いありません。

『国宝』で証明された“真の実力”

『国宝』での黒川想矢さんは、まさに“少年期の主役”ともいえる存在感を放ちました。

物語の核となる役柄を担いながら、吉沢亮さんや横浜流星さんといった主演級俳優たちと並び、堂々と演技を繰り広げた姿には目を見張るものがあります。

ここでは、そんな黒川さんの“真の実力”がどこに表れていたのか、その魅力を深掘りしていきます。

演じたのは、重厚な物語を背負う“少年期の喜久雄”

黒川さんにしか出せない、純真さと危うさの絶妙なバランス。

映画『国宝』で黒川想矢さんが演じたのは、主人公・喜久雄の少年期という極めて重要な役どころ。

親を失い、歌舞伎の名門に引き取られた少年が、自らの才能に目覚めていく過程を繊細に描いたシーンは、まさに物語の心臓部ともいえる場面ばかり。

黒川さんの持つピュアさと、時に見せる内に秘めた激しさが、この役に深い説得力を与えていました。

彼の演技によって、観る者は喜久雄の心の揺らぎや成長を、まるで自分自身の記憶のように感じ取ることができたのです。

単なる“子役”を超えた存在感に、多くの人が驚き、魅了されました。

吉沢亮や横浜流星と並んでも光る存在感

日本映画界を代表する俳優たちと並び、どう輝いたのか?

『国宝』では、青年期の喜久雄を演じた吉沢亮さんや、喜久雄のライバル・俊介を演じた横浜流星さんなど、いまをときめく実力派俳優たちが名を連ねています。

その中で、少年期の喜久雄を演じた黒川想矢さんの存在感は決して埋もれることなく、むしろ観る者の心を強く引きつけました。

大人顔負けの表現力と、真っすぐな眼差しが印象的で、登場シーンのひとつひとつに説得力がありました。

ベテラン俳優たちが放つ熱量と自然に調和しながら、しっかりと爪痕を残した黒川さん。

その堂々たる演技に、今後のさらなる飛躍を期待せずにはいられません。

まとめ|黒川想矢の演技力は“次世代の宝”

『怪物』や『国宝』での印象的な演技を通して、黒川想矢さんはすでに“本格派”の俳優としての道を歩み始めています。

振り幅の広い演技でどんな役にも命を吹き込み、しかもまだ10代という若さ。

今後どんな成長を見せてくれるのか、目が離せません。

表現の振り幅が広く、どんな役も自分のものに

『怪物』と『国宝』で見せた両極端の演技力。

黒川想矢さんのすごさは、年齢を超えた「表現の振り幅」にあります。

『怪物』では繊細で心に傷を抱えた少年を演じたかと思えば、『【推しの子】』ではミステリアスで不穏さを漂わせるキャラクターも見事に体現。

そして『国宝』では、内面に芸の情熱を秘めた少年・喜久雄の揺れる心を演じ切りました。どの役でも“黒川想矢らしさ”を感じさせるのに、それぞれ全く違う印象を与える。

その柔軟さと芯の強さこそ、まさに俳優としての資質の証だといえるでしょう。

まだ10代なのに、ここまで来ていることがすごい

未来に期待せずにはいられない理由とは?

黒川想矢さんが驚異的なのは、まだ10代前半でここまでのキャリアと演技力を持っている点です。

普通なら学業との両立だけでも精一杯の年齢で、彼は『怪物』や『国宝』といった重厚な作品に抜擢され、見事にその役割を果たしています。

難しい役柄を繊細に、そして深く表現する姿に「本当に10代?」と驚かされる人も多いはず。

まだまだこれからの伸びしろを考えると、将来が本当に楽しみな逸材です。

この若さで“本物”の演技ができる俳優は、なかなかいません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました